毎年9月21日は、世界アルツハイマーデーです

熊本県支部の活動

認知症の人と家族の会 熊本県支部では、「つどい」「会報」「電話相談」といった大きな3つの柱で様々な支援と活動を行っています。

1.つどい
認知症の本人や介護者同士が直接話し合い、気持ちの交流ができます。県支部では、さまざまな「つどい」「カフェ」を実施しています。
2.会報
認知症の情報が詰まった本部と支部の会報を毎月発送。
認知症の本人や介護家族の声、介護保険の動向、医療・介護などの情報満載です。
3.電話相談
*「親や配偶者が認知症かもしれないが、どうしたらいいか分からない」
*「認知症と診断されたが、今後どう対応したらいいか分からない」
*「認知症についての心配や困りごとを相談したい」
 など、認知症に関する相談を受けています。
ご本人やその家族への支援のため、介護経験者や専門職が認知症に関する様々な相談に応じています。電話相談だけでなく、来所での相談も承っています。

Tel. 096 -355 -1755(さーここ いいなここ)
【熊本県認知症コールセンター】
(熊本県・熊本市の委託事業)  相談は無料。お気軽にご相談ください。(通話料はかかります)  受付:9:00~18:00 定休日:水曜日

更新情報・お知らせ

2023/11/28
【NEW】12月の「つどい」「交流会」のお知らせ
※通常、毎月第1土曜日に開催している「若年性認知症のつどい」は、
 12月は第2土曜日の12月9日に開催します。
2023/09/02
10月22日開催 第39回「全国研究集会in香川」 のご案内
2023/08/23
9月は世界アルツハイマー月間(認知症月間) 各イベントのお知らせ
オレンジライトアップ、街頭活動、図書館の「認知症コーナー」設置、びぷれす会館懸垂幕
などで、「認知症」の啓発活動を行ないます・
2023/08/06
9月21日は、世界アルツハイマーデー(認知症の日)です
ことしの標語が選ばれました